平野神社で『交通安全運動』に協力♪
うめ(年長)組のお友だちが『春の全国交通安全運動』として、平野神社で行われた「満開にしよう!交通安全の花」のセレモニー(北警察署と北交通安全協会が主催)に参加しました。
平野神社は、土曜日・日曜日の嵐の様な天候にもかかわらず、しだれ桜や珍しい桜が満開で、子どもたちは「いい匂い」「ふわふわしてる☆」と綺麗な桜にうっとり…。セレモニーでは、『♪花♪』『♪トップ・オブ・ザ・ワールド♪』『♪ふるさと♪』の3曲を満開のしだれさくらを背景に参集殿の上で歌いました。子どもたちの歌声に観光で参拝されていた方も思わず足を止めて聞き入っておられました。発表後にたくさんの拍手をいただき、大きな自信がついたうめ組さん。最後には、『♪もしもしかめよ♪』の交通安全の替え歌や、標語でのかわいい振付にお客様もにっこりされていました。
昨年10月の『安心・安全まちづくり 京都大会』に続き、今回も警察からの依頼により、子どもたちが啓発活動のお手伝いをしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
♪花♪
作詞:武島 羽衣 作曲:瀧 廉太郎
1.春のうららの 隅田川
のぼりくだりの 船人が
櫂のしずくも 花と散る
眺めを何に たとうべき
2.見ずやあけぼの 露浴びて
われにもの言う 桜木を
見ずや夕ぐれ 手をのべて
われさしまねく 青柳を
3.錦織りなす 長堤に
暮るればのぼる おぼろ月
げに一刻も 千金の
眺めを何に たとうべき
♪交通安全の替え歌♪ (うさぎとかめ)
1.手と手をつないで とびださない
自転車乗るとき ヘルメット
車に乗ったら ベルトして
大事な 命を守ります
2.とびだしダメよ ダメですよ
車は急に止まれない
しっかり 止まって みぎひだり
車を よく見て わたります
3.ルールを守って 事故はなし
みんな笑顔で 安全に
交通事故が ないまちを
力を合わせて つくりましょう
交通安全標語
「ぼくたち、わたしたちは交通ルールを守ります。
みなさんも交通ルールを守って交通事故に気をつけてください。」
園内探険にれっつごー♪
さくら(年少)組のお友だちが、保育園の中を探険しました。1階の給食室、職員室から、2階のたんぽぽ1組(0歳児)、たんぽぽ2組(1歳児)、ゆり(年中)組、うめ(年長)組のお部屋まで順番に探険し、最後は3階へ☆ホールではうめ組のお友だちがお歌の練習をしていました。お客さんになって素敵な歌声に耳を傾けていたさくら組さん。一緒に体を動かしたり、指揮の真似をしているお友だちもいました♪1階に降りてちゅうりっぷ組(2歳児)のお部屋へ行き、最後はみんなが楽しみにしていた園庭へ!すべり台や車のおもちゃで楽しく遊びました☆新入園児さんは初めて見るお部屋や場所に目を輝かせていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ピカピカの机、嬉しいな☆
4月6日の土曜日に、ちゅうりっぷ組(2歳児)、さくら(年少)組のお部屋の机を塗装しました。ピカピカに変身した机に「綺麗なってる~!」「ピカピカー♪」「顔がうつってる~。鏡みたい~」と子どもたちも大喜びでした☆
昨年9月にゆり・うめ組の塗装を済ませており、今回で全クラスの机の塗装を終えました。工事はまず以前の塗装を研磨して落とします。その後塗装や研磨を繰り返しUV(紫外線)を照射して完成させるもので、普通の塗装とは少し異なり、塗装が剥げにくく日常の手入れも楽になります。
ピカピカになった机で気持ちよく給食を食べたり、制作やピアニカの練習にも励めそうです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ドキドキドン1年生!
3月に卒園し、今日ピカピカの小学1年生になった卒園児さんが、入学式を終え保育園に遊びに来てくれました☆真新しいランドセルを背負い、素敵な服装に身を包んだ子どもたち。先生やお友だちとの再会を喜び合う姿も見られました♪卒園しても、こうやって顔を出してくれ職員一同とっても嬉しく思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |